お客様と店舗を繋ぐ魅力づくりケーススタディ
【第176回】 お店を良くするには、“知識”を使える技に変えていくこと
アンケートの中に、「3番店の戦略の話が聞きたかった」というのがあったのですが、私が話した内容は『1番店がやる前に2番店以下のお店が差別化として早々にやるべきこと』だったのですが・・・・
伝わっていないことに深く反省しております。
逆に、大手チェーン店の方は、「これからの戦略を考える為に武内さんの資料(事例が入ったもの)が欲しいです」という声もあり、しっかり伝わっていた方もいました。
戦略や戦術の話をすると、参加される方の求めていることが多岐に渡るので、セミナー評価がかなり偏ります。
当然ですが、増客の為のどこを知りたいのか?1番店の戦略を知りたい?小規模店で3番手の戦略を聞きたい?聞いたことが無い話を聞きたい?などなど、いろいろあって当然です。
しかし、自店が戦いに勝つためには、「敵を知り、己を知る」ことが必要で、敵がどのような戦略なのかを読み解くためにも、さまざまな学びが必要になります。
興味が無かった話の中にも、他店や他社が考えている戦略のヒントがあるので、それを自身が使える技として考えて活用することで、敵の施策の意図なども見えてきます。
包丁の使い方は知っていても、食材によって異なる切り方という技を身に付けないと、食材の良さを引き出すことはできません。
知識を得るだけでは結果は出せないので、実践で活用して使える技を身につけるには、人が実践してきた技を学ぶことも大切です。
前置きが長くなりましたが、【新規則機への移行段階は、機種構成も大幅に変わっていく】ことを考えると、自分に都合の良い情報を得るのではなく、知識を活用して自店で挑戦と失敗を繰り返しながら“新規則機移行の中でのベストな状況”を作っていくことが重要事項となります。
仮説を立てるには、基本的な知識と今後の情報が必要で、仮説を立てて考えるための基礎知識が無ければ、情報を活用することもできません。
━仮説に基づく入替戦略と機種選択━
新台をガンガン購入できる法人様は、お金を使って修正をかけていけますが、前回のコラムで書いた【全機種を入替するための、入替費用の平均台単価】が低い場合には、安い機種なら何でも買うということではなく、中古機でも購入基準を作って入替を進めていく必要があります。
今の段階では、10万円前後で「あるカテゴリー」であれば長期活用できる可能性がある中古のP機や6号機がありますが、来年に入って多くのホール様が中古の入替を増やしていく場合は、今10万円前後で使える機種が買えなくなる可能性が高まります。
中古機の購入基準も、自店の入替が進むにつれて変わっていきます。
今は1円で動く中古P機種、4円で動く中古P機種、低貸しで動く6号機、平日夜に動く機種、土日に動く機種・・・・などの判断基準と購入価格基準で進めていけますが、設置比率(機種構成)として仕上がっていくと、残りの旧規則機を入替するための基準が必要になります。
このような“やるしかない”状況の中では、【知識を使える技】として身につけていくチャンスでもあります。
やるしかないので、仮説を立てて実践し、次の仮設を立ててまた実践する繰り返しが普通に起こります。
そこには失敗もあると思いますが、それでも実践は知識を使える技に変えてくれます。
新台はどのような機種を選択していくのか、中古はどのような根拠で購入するのか、月々何台の入替が必要なのか。
知識が使える技になってくると、次の仮設を立てるための知恵になっていきます。
―――――――――――――――――――――――――――――
●ご案内
【機種を活かす!総合機種運用サイトのご案内】
新機種の選定から、運用と活用方法、そしてファンをつけるためのツール、企画アイデアまで網羅した【総合機種運用サイト=『フダポス』】が絶賛キャンペーン中です。
新台だけでなく、中古でも活用できるものです。
新機種の貢献ポイントを判断するシート・運用と活用方法・お客様が『この機種が面白そう』となるポスターやPOP【大当りフローチャート】をご提供できるダウンロードサイト(有料)です。(武内が監修している大当りフローチャートは、日本で唯一こちらでしか手に入りません)
このサイトは、単なる販促ツールをダウンロードするものではなく、【PS新機種活用シート・大当りフローチャート・ワンポイント訴求の台ポップ・新機種ポスター・台横の機種説明・各種素材・コーナー訴求企画】など、総合機種運用サイトになっています。
更に、お店の営業力を高めるコラムも提供しているもので、実際に稼動を上げるためのツールとノウハウが満載です。
『無料閲覧ページ』
https://fudapos.cfy.jp/tool/
※スマホからもご覧頂けます。
株式会社シー・エフ・ワイ
(お問合せ)info@cfy.jp (担当:小川鉄雄)
【リスペクトマインド(株)への各種お問合せ先】
info@respect-mind.com
【ご案内】3つのカリキュラム
※下記に書いているカリキュラムは、エッセンスのみの3時間・6時間などの研修も実施しております。(お気軽にご相談ください)
弱者逆転していく為には必須のランチェスター戦略を、私自身が15年ほど応用して実践し、結果を出してきたものに置き換えて説明する研修です。
ランチェスター戦略の用語を理解して、パチンコ店に応用することの時間短縮になる研修です。
一から学んで実践で結果を出すレベルまで活用するには時間が掛かり、それを短縮するパチンコ店用に応用しているランチェスター戦略です。
(お問い合せ)http://www.respect-mind.com/index.php?go=QvIJzR
2.“コト視点の価値づくり”による差別化価値で、自店がモテる(魅力的になる)ための思考技術
価値づくりの思考技術と実践の技を短期間で身につける、『“価値づくり”人材』育成プログラム(3時間×6回)の研修を行っております。
価値から行動を考える方法を知ることで、お客様に選ばれるお店づくりが価値視点で行えます。(現場力の向上につながります)
また、価値づくりは社内でも活用できるもので、組織を活性化させる方法にも応用できるものです。
(お問い合せ)http://www.respect-mind.com/index.php?go=QvIJzR
3.『増客プロセス設計』で現場に戦略と戦術を落とし込みファンを増やす
増客プロセス設計(3時間×6回)では、戦略(ランチェスター戦略)と戦術(コト視点の価値づくり)を現場で行う施策に落とし込み、リピートにつなげる為の活動に変えていくものになります。
(お問い合せ)http://www.respect-mind.com/index.php?go=QvIJzR
選ばれるお店になるための『顧客体験価値』(コト視点の価値づくり)視点でのコラムを毎週火曜日にホームページにて更新してメルマガでもお届けしております。
営業のヒントとしてご登録して頂ければ幸いです。
(メルマガ登録ページ)http://www.respect-mind.com/index.php?go=zc96GY
業界と自店の未来に挑戦し、お客様に選ばれる新たな答えを生み出していく段階です。
情報収集の一環としてお問い合せ頂ければ幸いです。
※ご面談の際には、『ランチェスター戦略』『コト視点の価値づくり』『増客プロセス設計の考え方』のご説明もさせて頂きます。
(お問い合せ)http://www.respect-mind.com/index.php?go=QvIJzR
http://www.respect-mind.com
http://ameblo.jp/takeshin-map